これは東大の八田秀雄氏が主張している話でこの本に詳しいです。
ATP、ピルビン酸、ミトコンドリアなど専門用語が沢山。専門外の人が読むにはちょっとつらいかも。でも、マニアックな人には知的好奇心は十分満たしてくれるかと(笑)
この本では、乳酸は疲労物質よりむしろエネルギーだ!と書かれています。
一般的には、
筋肉への酸素が不足すると乳酸ができる。
↓
強度の高い運動では乳酸がたまり筋肉が酸性になる。
↓
筋肉が酸性になると収縮できなくなる
↓
それが疲労して動けなくなることだ
と言われています。
でも、実際には酸素がないから乳酸が出来るのではないようです。
これはビックリな話ですね。
糖は最終的にATPとよばれる物質に変換されて筋肉を動かします。
その流れが下。
糖
↓
ピルビン酸に変換
↓
それをミトコンドリアで処理
↓
ATP完成!
運動強度が高くなるとピルビン酸はせっせと作られます。
でも、ミトコンドリアの処理能力が追いつきません。
そうすると「あふれた」ピルビン酸が乳酸に変わってしまうのです。
さらに、この乳酸は酸素を使うことで再びピルビン酸に戻りエネルギー源として利用されるそうです!
残った料理を冷凍保存しておいて後で解凍して食べるような感じですね。
エネルギーの冷凍保存が乳酸で、酸素をもらって解凍。
そうすると、乳酸を老廃物と呼ぶのはあまった料理を生ゴミに捨てるようなものですね。
さらに面白いことに、速筋線維は乳酸ができやすく、遅筋線維は逆に乳酸をエネルギーとして利用しやすいそうです(ミトコンドリアの数の違いによる)
だから強い運動の後には軽い運動をした方が乳酸が速く分解されるんですね。
経験的にも納得の話しです。
また、筋肉が酸性になると動かなくなるという話も怪しく、こんな実験結果があるそうです。
その実験では筋肉を電気刺激で収縮させます。
収縮を続けるとだんだんと筋が疲労して力が出なくなってきます。
このとき筋も酸性になっています。ここで筋を数分休ませると再び同じぐらいの力がでます。
でも、このとき筋肉はまだ酸性のままなのです。
このことから考えるに
酸性=筋力低下
とは一概には言えないようです。
筋肉が疲労すると乳酸以外にもいろいろな物質ができます。
だから、上に書いたことから乳酸が主役というのはかなり怪しい説みたいです。
じゃぁ、疲労(高負荷の運動時)の本当の主役は?
という疑問が出て来ますね。
著者は「リン酸」を有力候補に挙げていますが結論としては
「疲労」は「複雑系」で単純に一つの理由に絞り込めるものではない
と書いています。
一つの理由で単純明快になって欲しいと誰もが思うことです。
でも現実はなかなかそういう訳にはいかないようですね。
さて、乳酸は老廃物ではないことが分かってきました。
でも、乳酸が多く出る状況と疲労する状況が一致するのは経験的に正しいことです。
なので疲労の「目安」として乳酸を見ること自体は問題ないようです。
というのも乳酸が早くなくなるということはその他の物質も早くなくなるということだから。
なので、この話は
「うんちく」であって実用上はあまり気にしなくてもいいんじゃないの!?
というのがオチになりますね。
最後まで読んでくれた人、お疲れ様でした!
さて、この本には他にもトレーニングや健康、サプリメントの効能やダイエットについて運動生理学的に詳しく書かれています。スポーツする人なら一度読んでおくと面白いですよ。
★★昨日の練習★★
ラン:アップ20分、15分間ペース走(心拍140〜155)、ダウン10分
調子はボチボチ。ちょっとペースを上げるとすぐに心拍が上がる。
スイム:アップ300、ドリル色々 400、タイムトライアル1000、ダウン50×4
トータル1900m
1000のTTは15分15秒。400のラップは6分をギリギリきっていたので後半がかなりバテたみたい。まぁ、今の実力相応という結果。しんどかった〜
愛知県岡崎市の整体サロン
整体院 fRee(フリー)
http://www.alive-well-style.comTEL:0564-55-2753
posted by MakotoN at 20:01
|
Comment(0)
|
カラダのこと
|
|